ホーム
- トップ(下長遺跡遺跡のここがすごい)
びわ湖水運の一大拠点
卑弥呼政権との密なつながりを示す
祭祀・威儀具
生活・建物の様子が判る多様で多量の木器
- 下長遺跡のあるところ
- アクセス
- ホームページについて
なぜホームページを作るのか
野洲川下流域の弥生遺跡群のHP構想
制作の考え方
- 参考文献
- リンク
- サイトマップ
下長遺跡とは
- 下長遺跡はどんな遺跡?
遺跡の発見と広がり
発掘調査の面積と期間
下長遺跡の地形
周辺遺跡とのかかわり
- 下長遺跡の特徴
重層化した複合遺跡
時代別の遺跡の広がり
伊勢遺跡群の一つとして造営?
古墳時代早期に最盛期を迎える
川筋の変化に伴い衰退した遺跡
歴史的意義
- 縄文晩期〜弥生時代中期
縄文時代の下長遺跡
弥生時代中期の下長遺跡
最盛期の下長遺跡
- 遺跡を流れる河道
発掘結果から判る河道
川筋の変化と水運
- びわ湖水運の一大拠点
びわ湖水運〜陸路運送との接続点
びわ湖水運拠点としての下長遺跡
- 準構造船
準構造船とは
下長遺跡で見つかった準構造船
- 弥生時代後期の様子
弥生時代後期の様子
祭殿が持つ意味
区画溝?
五角形(?)竪穴住居
その後の繁栄との関り
- 古墳時代早期
区域分け
主な遺物が見つかった場所
遺跡中央部の概観(想像図)
|
最盛期の下長遺跡(続き)
- 祭殿
祭殿の位置
祭殿の詳細
祭殿と船のある風景(イメージ図)
- 首長の居館と祭祀
首長の居館とは
下長遺跡の首長の居館
祭祀場
- 威儀具
威儀具とは
出土した威儀具・威信具
権威の文様
- 地域間交流
外来系土器
韓式土器、初期須恵器
集落の様子
- 建物
住居の種類
- 出土品
土器
石器
金属器
木器(祭祀用は前出)
- 墓域
遺跡北部の墓域
遺跡南東部の墓域(塚之越遺跡)
副葬品
前方後方周溝墓
方墳
- その後の下長遺跡
埋没する河道と水田利用
平安時代の建物跡
古高古墳群
八ノ坪遺跡の衣笠
大岩山古墳群
下長遺跡を継ぐのは?
発掘調査のデータ
意見の広場
|